アイパル訪問など各種事業について、詳しくは当協会までお問合せください
(財)香川県国際交流協会
Tel: 087-837-5908(受付時間:9:00〜18:00)
※月曜日は休館、月曜が祝日の場合はその翌日が休館
i-pal@i-pal.or.jp
※携帯電話でアイパルからの返信メールを受ける場合は、ipal.or.jpから受信可能に設定してください。
※リンク先情報が、携帯電話で閲覧できない場合もあります。その際はPCからご覧下さい。
アイパル通信4月号で掲載しました『アイパルお知らせメール』サービスを開始します。
登録いただいた方に、アイパルで実施される各種のイベント、研修会などの情報を
タイムリーにお知らせします。
登録をご希望される方は、下記申込み書を直接『香川県国際交流協会』まで申し込む
かEメールで申込書を添付して申込みください。登録後2週間以内に、登録完了メール
をお送りします。送信できなかった場合は、電話で確認させていただきます。
*お申し込み先:登録申込書記載アドレスへのEメールまたは
ファクシミリ(087-837-5903)をお願いします。
財団法人香川県国際交流協会は、平成元年(1989年)10月31日に設立され、国際化を推進する県内の中核的団体として、現在まで県や市町、民間団体と連携しながら、様々な事業を実施してきました。
このたび香川県から公益法人への移行認定を受け、平成24年(2012年)4月1日に公益財団法人香川県国際交流協会として新たな一歩を踏み出すこととなりました。
当協会では、これまで以上に県民の皆さまと共に地域における国際交流や多文化共生社会の構築に向けた取り組みを進め、広く開かれ、多くの人々に寄与する事業を展開してまいりますので、なお一層のご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
公益財団法人香川県国際交流協会
理事長 多田野 榮
本県の国際交流や国際協力をこれまで以上に活発化していくため、当協会の活動をサポートしていただける個人・団体を募集しています。皆様のご入会を心からお待ちします。
詳しくはこちらをご覧ください。
More than ever before, we are looking to increase our activities in international exchange and co-operation. In order to achieve this goal, we are opening applications for new I-PAL members to assist us in our efforts. We are sincerely looking forward to welcoming you.
For more information, look here.
(公財)香川県国際交流協会は、国際交流や国際協力などの推進を目的に設立され、今年で30周年を迎えました。
これを記念して、今後、当協会に一層親しみをもってもらえるようなロゴマークを作成するため、作品を募集
したところ、広く全国のたくさんの皆さんから応募をいただき、ありがとうございました。
たくさんの応募をいただいた中から、次のとおり決定しましたので、お知らせします。
1 決定ロゴマーク
最優秀賞 杉 戸 貴 惠さん(愛知県在住)
2 応募状況
192点(中高生 38点、専門学校・大学生 66点、社会人 81点、不明 7点)
3 審査方法
ロゴマーク選定審査会委員6名により決定。
4 表彰
最優秀賞(採用)1点、優秀賞 2点、奨励賞 1点
近年の香川県における在留外国人の増加を踏まえ、ライブラリーの蔵書は、日本語を勉強
しようとする外国人やその指導者のための教材や多文化共生社会の構築に向けた参考図書等
に特化して整備を進めることとしました。それに伴い、その他の蔵書を整理することとなっ
たことから、下記の要領で希望団体に寄贈します。
記
1 寄贈対象団体
国際交流活動を行っている団体又は公的団体で県内に所在する団体に限らせていただき、
個人での申し込みは受け付けませんので御了承をお願いします。
2 受付期間・場所
期間:令和3年6月11日(金)から6月30日(水)まで
ただし、毎月曜日は除く。
場所・時間:アイパル香川2階事務室で午前9時から午後4時まで受付
所属団体・氏名・連絡先・受取冊数を受付簿に記載すること
3 問合せ先
公益財団法人香川県国際交流協会
電話 087-837-5908
4 注意事項
必ず、2階事務室で受付をしてください。
蔵書全てが寄贈対象ではないので、担当者の立会いなく蔵書を持ち出さないよう御注意ください。