防災ガイドブック
14/24

非ひじょう常持もち出だし品ひん(逃にげる ときに 持もって行いく 物もの)【食たべ物もの・飲のみ物もの】□非ひじょうしょく常食(最さいてい低3みっかぶん日分)※ インスタント食しょくひん品、缶かんづめ詰、ビスケットなど 腐くさりにくい もの□水みず( 1ひとり人1日にち3 リットル)【生せいかつようひん活用品】□衣いるい類(服ふく・下したぎ着) □タオル □ティッシュ □生せいりようひん理用品 □ビニール袋ぶくろ□洗せんめんようぐ面用具(歯はブラシ、せっけんなど) □調ちょうりどうぐ理道具(なべ、やかんなど)□食しょっき器(わりばし、紙かみざら皿、紙かみコップ) □ラップ □ウェットティッシュ □トイレットペーパー □マスク □アルミ製せい保ほおん温シート □スリッパ □軍ぐんて手 □給きゅうすい水袋ぶくろ(水みずを 入いれておく 袋ふくろ)□雨あめのとき 使つかう物もの(レインコート、長ながぐつ靴など) □レジャーシート □簡かんたん単なトイレ【情じょうほう報を 集あつめるための もの】□携けいたい帯電でんわ話 と 充じゅうでんき電器 □携けいたい帯ラジオ と 電でんち池□家かぞく族の写しゃしん真(はぐれたときの確かくにんよう認用)□家かぞく族、親しんせき戚、友ともだち達の 電でんわばんごう話番号、住じゅうしょ所など□避ひなん難するための 地ちず図 □メモ と ペン【大たいせつ切な物もの】□銀ぎんこう行の 通つうちょう帳 □印いんかん鑑(はんこ) □パスポート □在ざいりゅう留カード□お金かね(公こうしゅう衆電でんわ話を 使つかうための10円えんだま玉、100円えんだま玉) □健けんこう康保ほけんしょう険証(コピー)□車くるまや家いえの鍵かぎ □眼めがね鏡、コンタクトレンズ【その他た】□懐かいちゅう中電でんとう灯 □笛ふえやブザー □頭あたまを 守まもる ヘルメットなど □万ばんのう能ナイフ □ライター や マッチ □いつも 飲のむ 薬くすり □救きゅうきゅう急用ようひん品(けがを したときに すぐ使つかえる 物もの) □使つかい捨すてカイロ □卓たくじょう上コンロ □ガスボンベ □固こけい形燃ねんりょう料□寝ねるための 道どうぐ具(毛もうふ布、寝ねぶくろ袋) □新しんぶんし聞紙 □ロープ特とくべつ別な 人ひとが 持もっていく 物もの【赤あかちゃんが いる 人ひと】□粉こなミルク □哺ほにゅう乳びん □離りにゅうしょく乳食(赤あかちゃんの ための ごはん) □(紙かみ)おむつ □タオル □母ぼし子健けんこう康手てちょう帳 【妊にんしん娠している 人ひと】 □新しんせいじようひん□せっけん □母ぼし子健けんこう康手てちょう帳 【病びょうき気の人ひと、体からだが 不ふじゆう自由な 人ひと、お年としよ寄りなどが いる人ひと】□おむつ □いつも 飲のむ薬くすり □障しょうがいしゃてちょう害者手帳 ほかに 何なにが いりますか? 考かんがえて ください。生児用品(生うまれて すぐの 赤あかちゃんの ためのもの) 12ち出し品常持3 非  いつも 準備しておく 物ひんひじょうじゅんび(逃げる ときに 持だにもいもものって行く 物)、もの

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る