意いみ味速はやくて 高たかい 波なみあとから 来くる 地じしん震 準じゅんび備を する。気きを つける。逃にげる水みずを もらう こと/水みずを もらう ところ避ひなんじょ難所で もらう 物ものや 食たべ物もの危あぶない水みずが 止とまって 出でません。電でんき気が 止とまって 使つかうことが できない。家かぞく族や 友ともだちが 大だいじょうぶ丈夫か しらべる。火ひを 消けす。下したに 入はいる。水みずが いっぱいに なって 出でてくる。こわれて 落おちる。手てに 持もつ 電でんき気倒たおれるかも しれません。けが病びょうき気や けがを した人ひとを 助たすける 車くるま水みずを 入いれる外そとで 運うんどう動する 広ひろい ところ物ものが もえるときに 出でるもの(火かじ事に気きをつけてください。)大おおきい 声こえで 言いう体からだの上うえに 物ものが 落おちてきたり、 倒たおれてきたりして 動うごけなくなること火ひを 消けす 道どうぐ具道みちが 割われている地じしん震の ゆれる 大おおきさ放ほうそう送する機きかい械生いきている小ちいさく 割われた 物もの体からだが 小ちいさく ゆれる手てつだ伝う人ひと、手てつだ伝うこと地じしん震の エネルギーの 大おおきさ日にほんご本語津つなみ波余よしん震警けいかい戒する避ひなん難する給きゅうすい水救きゅうえんぶっし援物資危きけん険断だんすい水停ていでん電安あんぴ否を 確かくにん認する火ひの 元もとを 確かくにん認する傾かたむく傷きず救きゅうきゅうしゃ急車汲くむ煙けむり叫さけぶ下したじ敷き消しょうかき火器地じ割われ震しんど度助たすかる破はへん片震ふるえる185 災害の ときの 日もぐるあふれる崩くずれる懐かいちゅうでんとう中電灯グランドスピーカーボランティアマグニチュードさいがいにほんご本語
元のページ ../index.html#20