第5回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験について(4月24日)その2

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSCF1438.jpg
DSCF1439.jpg

弥谷寺までの約11Kmは結構遠くて大変でした。


DSCF1449.jpg
DSCF1451.jpg

弥谷寺はとても趣のある寺です。大師堂に着くまでもいろいろな史跡があります。仁王門、賽の河原、金剛拳菩薩、百八階段などについて、ご住職から頂いた資料をもとに県国際交流員のジェレミーが参加者に説明をしました。


DSCF1466.jpg
DSCF1468.jpg

大師堂では、ご住職の建林様より弥谷寺の歴史や弥谷参りなどについて詳しく説明していただきました。参加者は弥谷寺と弘法大師空海との関わりについて興味深い話を伺うことができました。


DSCF1482.jpg

本堂で参拝を済ませた後、海岸寺に向け出発しました。

DSCF1489.jpg
DSCF1500.jpg

数日前の雨のため、上りはところどころぬかるんでいました。下りは沢の中を歩くところがあり、滑りやすく用心して歩かなければなりませんでした。


IMGP3193.jpg

やがてふもとへ。計画ではこの後、海岸寺へ向かう予定でしたが、時間が遅くなってきたため、このあと海岸寺駅へ直行しました。
 参加者の皆さんには、感想などを書いて提出していただくことになっています。集まり次第、Ipalogに掲載しますので、ご覧ください。

trackbacks(0)

trackbacks List: 第5回外国人のための四国八十八ヶ所遍路体験について(4月24日)その2

trackbacks URL: http://www.i-pal.or.jp/mt/mt-tb.cgi/740

Comment