四国遍路体験記 ~ 春の三ヵ所 ~
在住外国人に新緑の遍路道を歩いてもらい、そのときの様子を寄稿してもらいました。
これはその中のひとつ、マケイブさんご夫妻の体験記です。
他の体験記は英語のサイトでどうぞ。

朝、お遍路の服を着て、杖を手に、国分寺へ歩いて行った。お寺はまるで竹林のフレームにおさめられた絵のようだった。本堂の前でおじきし、頭を上げると朝の薄灰色の雲がすっかり消えていた。国分寺から出て、五色台に向かう前、地元の方からお茶やお菓子などのお接待を受けた。
国分寺 出発前の 蓬もち
Kokubun Temple –
Right before our
departure,
暖かい太陽の下、五色台の急な斜面を登るにつれて、たくさん汗が出てきた。山の葉っぱの新緑が鮮やかに輝いていた。平坦でぬかるんだ道を、私たちは一心に進んで行った。水溜りを踏み越え、木の枝を貫く光を浴びながら歩を進めた。

散っている 赤い椿や 瀞の上
Fallen camellia,
Red reflected on
the face
白峰寺に到着した頃には、足がとても疲れていたが、本党までの階段を一気に上った。白地に赤い縞が入った椿の花が見えた。軒の陰は涼しかった。
白峰寺 香の煙や 遍路傘
Shiramineji
And wafting smoke
of incense –
お結びを食べ、少し休憩すると、また元気が出てきた。遍路仲間と楽しく話しながら足場の悪い道をまたいで歩いた。下り坂の道が曲がっているところで、密集した林が急に広くなっていた。木の下で風に吹かれている草の緑と黄色が混ざり、柔らかく見えた。山道をまた上り、山襞の木々を眺めた。

山桜 白峰寺から 根香寺へ
Mountain Sakura
Stretch from
Shiramineji
根香寺の門を入って階段を下り、杉に覆われた涼しい道を本堂まで歩いた。階段の上で、お坊さんから青峰の千手観音と牛鬼の戦いについての伝説の話を聞いた。観音の手は牛鬼の角に勝ち、山の住人は助かった。今でもその角が残されているそうだ。本堂までの廊下では3千体の小さな仏像が6千の耳で人々の祈りを聞いている。
牛鬼の 落とした角や 青峰寺
The cow demon’s
horns,
Shed like deer
antlers in spring –

かばんを担ぎ、杖をしっかり握りしめ、お寺を出た。遍路道を下る途中、丸い山々の間から高松の港が小さく見えた。溜め池の長い草の中、青鷺が一本足でただずんでいた。太陽はだんだん山へと近づいていた。
下る時 鳶飛び出し 日が暮れた
On the last
descent
A kite flies out
from its nest –
2008年4月20日
マッケーブ・クリス、 マッケーブ公子
trackbacks(0)
trackbacks List: 四国遍路体験記 ~ 春の三ヵ所 ~
trackbacks URL: http://www.i-pal.or.jp/mt/mt-tb.cgi/602
Comment