アイパル香川では、県内在住の外国人の皆さんが、より安心して快適に生活するために役立つ情報を、YouTube上で発信していきます。
第1弾の内容は「アイパル香川の紹介」です。
香川県国際交流員のチャン・ミョンフン(韓国出身)とオーガスト・ホールドリッチ(アメリカ出身)が、アイパル香川の施設や香川県国際交流協会の活動について分かりやすく紹介します!
ぜひご覧ください♪
動画再生はこちら→https://youtu.be/9_mQFng5LEA
(公財)香川県国際交流協会が実施するイベントにおける
新型コロナウィルス感染症拡大予防対策について
〇参加者の皆さまへのお願い
◆参加前に「接触確認アプリ」をインストールしてください。
「接触確認アプリ」についてはコチラ⇒https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
◆参加時に香川国際交流会館(アイパル香川)出入口に掲示している「かがわコロナお知らせシステム」の香川国際交流会館(アイパル香川)のQRコードを読み取ってください。
「かがわコロナお知らせシステム」についてはコチラ⇒https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_6/dir1_6_2/kagawalineoshirase.shtml
◆マスクの着用、こまめな手指の洗浄・消毒・「咳エチケット」など、「新しい生活様式」に基づき行動
してください。
「咳エチケット」についてはコチラ⇒https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html
「新しい生活様式」についてはコチラ⇒https://corona.go.jp/prevention/pdf/atarashii_seikatsu.pdf
◆会場内での飲食はご遠慮ください。
◆次に該当する方は、参加いただけません。
▪発熱(37.5度以上)や咳など風邪の症状がある方。
▪ご家族や勤め先、学校など、身近に新型コロナウィルス感染症に感染した方、または、その可能性のある方がいる方。
▪上記に限らず、体調の優れない方。
▪入管法に基づく入国制限の対象となっている地域から日本への入国後、14日間経過していない方。
〇当協会の感染症拡大予防対策
◆入場時に検温を実施し、発熱等の症状がある方には参加を控えていただく。
◆座席・定員
▪定員...収容可能人数の50%を定員とする。
▪配置...参加者間の距離(1m以上)を保てるよう、座席を配置する。
▪消毒...座席及びひじ掛け等は、消毒を行う。
◆換気対応
▪備え付けの送風換気及び空調設備がある場合は常時稼働させ、適切な換気を行う。
▪窓及び扉はできる限り常時開放。イベントの前後は必ず窓を開放し換気を徹底する。
◆消毒液の設置
▪会場出入口等に消毒液を設置する。
◆相互距離の保持
▪入出時には、周囲の方との間隔をとって進んでもらうよう誘導する。
◆参加方法
▪事前申込制とする。(連絡先や健康状態の確認等のため)
◆当日の注意事項の周知
▪当日職員より参加者に対し注意事項(「咳エチケット」の徹底、マスク着用等)について改めて周知する。
◆職員のマスク着用
▪職員は、マスクを着用して対応する。(必要に応じてフェイスシールドを装着する。)
〇多言語での案内はこちら
English/中文/Español/Tiếng Việt/Bahasa Indonesia/Wikang Tagalog