やさしい日本語の県内全域への普及を目指し、やさしい日本語を学ぶための研修を実施します。また、県や市町等からの依頼に応じて、依頼機関が実施する研修の講師として職員を派遣します。
「やさしい日本語研修」講師派遣について
対象:県・市町、県・市町教育委員会、市町国際化協会
講師:当協会職員1~3名 ※派遣人数は、参加人数やプログラムの内容等によって異なります。
講師派遣料:原則として1回あたり(2時間まで)10,000円(交通費込)
内容:
研修内容は、概ね以下の通りです。取り上げる場面やトピックを含め、詳細については研修の目的や依頼機関の希望を踏まえて決定します。
・やさしい日本語の特徴や作り方に関する説明
・やさしい日本語の実践的な練習(書き言葉、話し言葉)
・県内の外国人住民の現状や支援事業に関する紹介
謝金の支払方法:原則として、研修終了後15日以内に当協会の銀行口座へお振り込みください。
申込方法:「講師派遣依頼書」にご記入のうえ、郵便、FAX、メール等にてお送りください。
できるだけ派遣希望日の2か月前までにお申し込みください。
※日程等の都合でご希望に沿えない場合もありますので、予めご了承ください。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
【お申込み・お問合せ先】
公益財団法人 香川県国際交流協会
高松市番町1-11-63 アイパル香川2階
TEL:087-837-5908 FAX:087-837-5903 e-mail:i-pal@i-pal.or.jp 担当:山神・山下
【2020年度実績】
共催:国際課、坂出市、綾川町 講師派遣:三豊市
「やさしい日本語」とは
普段使われている日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。災害時に、日本語を十分に理解できない外国人ができるだけ早く正しい情報を得て、適切な行動をとれるように考え出されたものです。
日本に暮らす外国人は288万5,904人*と、過去30年で約3倍に増え、国籍も多様化してきており、外国人住民への情報発信の手段として、やさしい日本語の必要性は年々高まっています。また、やさしい日本語は外国人だけではなく、子どもや高齢者、障がい者などにとってもわかりやすいコミュニケーションの手段として注目されています。
*法務省「令和2年6月末現在における在留外国人数について」http://www.moj.go.jp/isa/publications/press/nyuukokukanri04_00018.html